民主党 衆議院議員 小川淳也
TOP事務所案内お問合わせリンク
ビデオメッセージ
小川淳也の国会での本格論戦
映像・報道他

映像生の声等新聞掲載等テレビ等書籍等ポスター

淳也ブログ 活動報告 応援のお願い小川 淳也へのネット献金はこちら 過去の活動報告
ケータイからもブログを ご覧
いただけます!
http://blog.m.livedoor.jp/junbo_blog/
ごあいさつプロフィール政策・理念トピックス会報誌

トップ衆議院TV

〜会議録(2017年2月6日 予算委員会)〜

次に、小川淳也君。

○小川委員  民進党の小川淳也です。

 引き続き、再就職問題についてお聞きします。

 まず、監視委員会にお聞きします。ようやく、いわゆる早稲田事案、吉田元局長の再就職について調査報告書をいただきました。

 これを私どもが最初にお願いしたのは党内会議だったと思いますが、国会開会前だったと記憶しています。それから、先週、私は個人の立場で情報公開請求を行いました。これには三十日の回答期間がかかりますというお答えだった。まず、もっと早くお出しいただくべきであったのではありませんかというのが一点。

 それから、委員の皆様また報道の皆様もごらんいただきたいと思いますが、委員長、ページによってはこれだけの真っ黒塗りの状態でありますから、これをもとに私どもはどこまで追跡、審議できるのか甚だ心もとない。いま一度、開示のレベルを上げていただく。

 この二点、まず委員長から御答弁いただきたいと思います。

○大橋参考人  お答え申し上げます。

 再就職等監視委員会は、まず、調査終了の翌朝に調査結果の概要を発表いたしまして、記者会見での質問にも応じて公表をいたしました。

 確かに、調査報告書自体の公表ということは行いませんでしたけれども、当委員会の調査報告書というのは、前にも申しましたとおり、いろいろな記述がございまして、これを公表した場合には今後の調査に支障を来しかねないというふうに考えておりまして、二月二日の委員会でも現時点では公表するというのは適当でないというお答えをいたしました。

 しかし、不都合なところは黒塗りして構わないからとにかく委員会に提出するようにという意見もありましたし、委員会からの要望も踏まえまして改めて慎重に検討した結果、本日、委員会に提出をさせていただきました。

 開示されていないところが多過ぎるんじゃないかというお話でしたけれども、これは、行政機関の保有する情報の公開に関する法律の規定に照らしまして、報告書のうち、個人情報、あるいは調査を行った関係者の供述、まだ確定していない情報を含む文部科学省においてこれから調査を行う事案に関する情報、それから委員会調査の手法などが読み取れる記述などを現時点では不開示にしております。

 再就職等監視委員会としては、法令にのっとって適切に最大限の情報開示をしたというつもりでございます。御理解をいただきたいと思います。

○小川委員  今回の監視委員会の御活躍については一定敬意を払うところなんです。

 委員長、お聞きいただきたいと思いますが、こういう時代ですから、情報公開請求が出るのは最初からわかっていますよね。私どもは二週間ぐらい待ちぼうけの状態なんですよ。ですから、報告書を仕立てられるときから公開を前提に、どうしても必要な部分については黒塗り作業も含めて同時並行でむしろ進められるべきじゃないかと思います。

 きょう開示をいただいて早速でありますけれども、開示のスピードの遅さと不十分さについては重ねて指摘をしたいと思います。

 同様に、文科大臣にお聞きします。

 先ほどいただいたばかりの早稲田事案とは別に、R氏にかかわる部分、これは一定記述がございました。内容に入る前にその手続についてもお聞きしたいんですが、調査班の設置は一月二十三日ですよね。専門家を入れたのが国会審議でいろいろありましたが、専門家に委嘱をしたのが二月の二日ですよ。十日余り一体何をされていたのか。

 何をもってこんなにこの中間的な報告が遅くなったんですか。二十三日の調査班の設置から二月の二日まで一体何をされていたのか、お聞きします。

○松野国務大臣  委員からお示しをいただきましたとおり、調査班の設置自体は一月二十三日でございますが、それ以後、調査班としては、資料の確認、また監視委員会からの報告書についての再調査に向けた確認等々の作業を進めておりました。

 しかし、それまでの中の、この予算委員会で御審議いただき、さまざま御指摘いただいたことも含めて、やはり外部の方々の主体的な取り組みの中においてこの調査が進められるべきであるということもありまして、個々のヒアリング等に入るのは外部の有識者の人選、委嘱等が決定した後になって、それを二月二日に立ち上げて、本日、第一回目の報告を上げさせていただいたという経緯でございます。

○小川委員  まるで、十日間もの時間があったにもかかわらず、しかも、今回の報告、これはきょう、今し方いただいたばかりですが、実際にヒアリングを行ったのは二月四日の一日だけですよね。一日だけでこれだけの、それなりのボリュームのある取りまとめをされているわけですから、その気になればできるわけですよ。

 その前提でいいますと、この十日間の空白は、私どもから見た空白は極めて残念であり、また予算審議の支障にもなる。これは後ほど、今後のスケジュールを確認する上で、改めて指摘したいと思います。

 確認ですが、この二月四日のヒアリング、歴代人事課長等とあります。外部の有識者はこのヒアリングに参加したんですね。

○松野国務大臣  ヒアリングに関しましては、各人ごとのヒアリングに対して外部有識者が少なくとも一人は参加をしている状況で行われております。

○小川委員  それでは、内容について、駆け足になりますけれども、今いただいたばかりですから、気になるところを中心にお伺いをいたします。

 まず、そもそも論でありますが、報告書の二ページ、三ページについてお聞きします。

 二ページの後段ですけれども、OBの再就職については任用班で行っていた、そして退職者の再就職あっせんを業務として行っていた。二ページにこういった記述があります。

 三ページ、上から二つ目の丸でありますけれども、退職後二年を経ることなく学校法人等への再就職等について官房人事課において業務として行っていた、人事課長が直接事務次官と、あるいは事務次官経験者等と相談を行いながら行うことが通例であった。

 そして、さらに気になるのは三ページの後半でありますが、改正法の施行までに集中的にこの再就職のあっせん業務を行った、つまり、法改正後困るから改正法が施行される前に集中的に行った、したがってしばらくは退職者の中で再就職に困る者が余りいなかったという記述があります。

 大臣、ちょっとそもそも論でお聞きしますが、この退職者の再就職というのは文部科学省の仕事なんですか。法改正以前について聞きます。

○松野国務大臣  平成二十年十二月三十一日の改正以前におきましては、人事課においてOBの再就職に関して関与していたということは事実でございます。

○小川委員  関与していることは誰しも知っている周知の事実だったと思いますが、ここまで赤裸々に書かれると、それは仕事なのかと。

 大臣、資料を要求したいと思いますが、改正法施行前の状態において、文部科学省の再就職者のあっせん業務は、一体、設置法何条に基づいて行われていたのか。業としてやっているということは、相当厚みを持ってやっているはずですから、それを前提に、設置法何条に基づいて行っていたのか、まず法的な根拠をしっかり押さえていただきたいと思いますので、委員長、資料要求をいたします。

○浜田委員長  理事会で協議いたします。

○小川委員  次に、先ほど玉木委員の指摘の中にもございましたが、この報告書全体を通して、これは嶋貫がやったことだ、嶋貫の周辺がやったことだという印象が極めて色濃い。その背景には人事課長、歴代お越しいただいていますが、人事課は関係ない、人事課長は関係ないと言わんばかりの記述が目立って、本当にそうかという疑問と怒りすら感じるわけであります。

 具体的にお聞きします。

 四ページの記述について。これは二十一年七月当時ですから常盤局長が人事課長時代だと思いますが、四ページ(3)の記述に、当時の人事課長は嶋貫氏からの情報の要求に人事課の職員が応じていたとの認識はなかったとあります。

 ここをまず常盤局長にお聞きしましょう。当時、そういう認識はなかったんですか。

○常盤政府参考人  私は、平成二十一年七月から一年間、人事課長をしておりました。人事課長経験者といたしまして、このたびの事案についてはまことに申しわけなく思っております。

 私は、本日、政府参考人として現在の所管業務についてお答えするという立場で出席をさせていただいているものと理解しておりますので、人事課長在職当時の認識についてのお答えは差し控えさせていただきたいと思います。

 現在、文部科学省として全容解明のために調査を行っておりまして、私も調査には真摯に協力させていただきたいと思います。

○小川委員  常盤局長、調査班のヒアリングは受けたんですね。

○常盤政府参考人  私の人事課長当時の職務についてお答えする立場にはございませんし、調査班のヒアリングの内容ということについても私がお答えすべきものではないのではないかと思っておりますので、差し控えたいと思います。

○小川委員  ヒアリングを受けたかどうかをお聞きしています。

○常盤政府参考人  聞き取りを受けたということは事実でございます。

○小川委員  ここに人事課長と書いてあるんだから、もうわかり切ったことじゃないですか。

 では、お聞きします。

 内部の調査班のヒアリングには答えられて、国会では答えられない理由を教えてください。

○常盤政府参考人  繰り返しになりまして恐縮でございますけれども、私は、本日、政府参考人として現在の所管業務についてお答えするという立場で出席をさせていただいておりますので、人事課長当時の認識についてのお答えは差し控えさせていただきたいと思います。

○小川委員  大臣、今お聞きのとおりでありますが、今大臣は真摯に誠意を持って、この全容解明と国会における私どもの質疑に対する応答に努めておられると思います。これに対して、大臣の部下であるこの局長答弁、私どもとしては甚だ遺憾であり、欺瞞に満ちていると思います。

 大臣、改めて、もうこれは調査班で答えたことですから、調査班で答えて調査報告書にまとめられたことでありますので、大臣からきちんと答弁するように御指示をいただけませんか。

○松野国務大臣  そのように私も考えておりますし、この委員会のお決めによってこの調査報告に関する内容を個々、これは局長としてではなく当時の立場において、この委員会の中で答えられるお立場の中でお呼びをいただけるということであれば、まさにそのようにさせていただきたいというふうに考えております。

 あわせて、この調査報告書の内容に関して、先ほど委員の方から、文科省は関係なくて、あくまでOBの方に責任を押しつけるかのように読めるというお話をいただきました。

 まず、この調査報告書の内容でございますが、この調査報告書は、外部の有識者の方々の調査方針、指針にのっとって調査を進めていただきまして、今回、二月六日の時点で公表する事実に関しても、外部有識者の立場で調査班に参加をしていただいている有識者の方々が今日の時点で自分の責任において発表できる内容はこうであるという趣旨で出ているものでございまして、私どもからこの報告書に関してこうあるべきだとか、こういう方向でというようなことはもちろん一切ございませんし、あくまで外部有識者の方々を中心とした御判断の中でこの内容が出ているということであります。

 加えて、あたかも押しつけているようなというお話がありましたが、これは私どもの調査報告書の中にも書いてありますが、新しい制度に変わって、先ほども申し上げましたけれども、人事課職員が直接的にOBの就職に関与することができないという意識の中で、OBの方にOBの再就職に関して御配慮いただくように期待をしているということもここに書かれておりますので、ここで言われるところの、一方的に嶋貫さんが持ちかけてそれに人事課が乗ったというような構図ではないというふうに私は認識をしております。

○小川委員  大臣、そう読めませんからお聞きしているんですよね。

 五ページ、四つ目の丸でありますが、こうした体制については文部科学省人事課長が確かに認識しているものではなかったと考えられると書いてあるんですよ。七ページにも、二つ目の丸ですが、嶋貫氏の関与について、これらの嶋貫氏への情報提供等は人事課長からの指示を受けたものとの確認はできていないと書いてある。

 これは、ないなら、ないと書いたらいいんじゃないですか。なぜ、あるともないとも言えないかのような、まるで当時の人事課長を守るかのような記述が繰り返されているんですか。そこをきちんと御本人に聞きたい。これは極めて重要な問いだと思いますよ、大臣。

○松野国務大臣  この内容に関しては、外部有識者の方に加わっていただいた今回のヒアリング調査をもとにまとめられているものであります。その中において、先ほど申し上げましたが、外部有識者が自分たちの責任において今日の時点で文書として発表できる内容がこうであるという御判断であったかと思います。

 加えて、この調査報告に関して当時の課長職としての内容について答弁をということは、委員会の理事間のお話の中でそういった場を設定していただければ、ぜひそれは積極的に協力していきたいと考えております。

○小川委員  先週もお願い申し上げたとおりですけれども、政策課題については申し合わせのとおりですが。(発言する者あり)

○浜田委員長  速記をとめてください。

    〔速記中止〕

○浜田委員長  速記を起こしてください。

 小川君。

○小川委員  委員長、先週もお願い申し上げたとおりであります。政策課題については、現任部署の担当所管事項についてということは一定理解をいたしますが、違法行為の疑いあるいは倫理規範にもとる疑いがある場合には、属人的なことでありますので、真摯に正直にお答えをいただきたい。

 こうした審議を積み重ねることを通して、今回の事案、一定程度事態が明らかになってきた。(発言する者あり)

○浜田委員長  静粛に願います。

○小川委員  その意義については、委員長も一定御理解をいただいていると思います。この状態であすの集中審議に臨んでも、また同じ答弁が繰り返されるようであれば、それは全くもって実のある審議になりませんので、委員長、改めてこの場でルールをしっかりとお示しいただきたい。

○浜田委員長  委員長から一言申し上げます。

 あすの集中審議におきましては、各人事課長経験者も出席してその場で答弁をしていただくということを参考人として確約しておりますので、それは当然のごとく、与党の議員がきょうはやれませんので、あした全員そろってやろうということの整理もありました。

 その意味では、御指摘の点は大変よくわかるわけでありますけれども、本日のところはそういう形で進めさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

○小川委員  では、確認ですが、あすは、特に内部調査について、調査中ですから答弁できません、それはないという前提でよろしいんですね、委員長。

○浜田委員長  それは当然、質問の仕方にもあると思いますけれども、出席した各参考人の方々に答弁させていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。

○小川委員  では、きょうお聞きすべき、先ほど玉木委員も触れられましたが、この二十五年九月の検討ペーパー。

 これは、伯井大学入試センター理事が当時の人事課長でいらっしゃいました。残念ながら、きょうの段階では政府参考人としてはお越しをいただけていない。恐らく、あした来られるのでありましょう。そのときに改めてお聞きしたいと思いますが、先ほど玉木委員も指摘したとおり、松野大臣、この顧問料、生命保険会社あるいは代理店、これは文科省だけでないと思います、各省に同じ構造があると思います、大なり小なり。

 その前提でお聞きしますが、この顧問料が週一日勤務で一千万とか、月二日勤務で一千万、そういう形で財政的、経済的に支援をしたらいいんじゃないかということがうかがい知れるペーパーでありますが、ちょっとこれは国民感情、国民感覚から見て法外きわまりない、異常だと私は思いますが、大臣、いかがですか。

○松野国務大臣  まず、保険会社の顧問に関しては、嶋貫さんが最初、文科省のOBとして就任した一人目ではありません。これは報告書の中にも入っているということで、これが続いたということに関しては事実としてまず提示をさせていただきたいと思います。

 その上で、委員御指摘のとおり、国民の皆さん一般の視点からすれば、週一回また二回の顧問としての勤務の中において一千万円程度の収入を得るというのは、これは過大な収入ではないかという評価を国民の皆さんはされるのではないかと考えております。

○小川委員  逆に、保険代理店からすると、それだけのメリットがあるということですよね。入構許可証ですか、全国の国立大学にも波及しているというお話もありますよ。

 相当な便宜を図り、そして顧問報酬を法外な形で受け取り、これが財政的な支援となって事実上のあっせん行為が行われていたという全体構図を見たときに、もう一点これに関連してお尋ねしたいんですが、こういう事実はわかっていたと思うんですよね、文科省の内部は。わかっていたと思います。

 その前提で、私どもの党内会議に対する回答書には、文科省として一切の金品等の支払いはないということを答弁している。あのときもお聞きしましたが、これは文理上うそではないかもしれませんが、ごまかしがあった、ごまかしがあると断定せざるを得ないと思いますが、あの答弁書はうそだったということをお認めいただけますか。

○松野国務大臣  現時点では、あの答弁書というのがどの答弁書を御指摘のものか、ちょっとわかりかねますので、正確なお話を、しっかりと精査して答えさせていただきたいというふうに思いますが、実態的に文部科学省からこの文教フォーラムに関して支出がない、また嶋貫氏個人に関して何らかの提供がないということであっても、先ほど御指摘をいただいたとおり、こういった枠組みをつくっている、再就職の規制違反を何とか潜脱するという目的の中においてこういった枠組みが構築をされているということは極めて、国民の目から見ても、全く文科省がこの環境整備に関与したことはないとは言えないということは明確に言えるんだろうというふうに思います。

 ただ、構築に対する関与のあり方の度合いに関しては、今調査を進めている最中でございますから、しっかりと調査を進めながら報告をさせていただきたいと思います。

○小川委員  この事態が発覚して以降、先般もお示ししたとおり、二十六年の一月からの経緯、そしてもっと言えば、国会召集日に合わせた前川前次官の辞任に至るまで、一連、ずっと隠蔽行為は続いているというふうに見なければならないと思います。必要に迫られ、論議に迫られて、小出しにしながら少しずつ事実関係を明らかにはしているけれども、そこにはいつまでたっても本気度が十分見られないと私たちの側からは断ぜざるを得ません。

 そのことを前提に、あすの集中審議なわけでありますが、冒頭申し上げた十日間の空白といいますか、私どもから見れば非常に不毛な期間が、私どもに対しても強いられました。そこで、お聞きします。

 きょう公表いただいた文書の中に、今後のスケジュールについての提案の文書がございます。再就職監視委員会の調査報告書に記載された三十七件の調査については二月下旬をめどに中間的なまとめを行うとあります。職員二千名とOB等含めて約三千名の調査については三月末をめどに結論を出すとあります。そして、退職者約五百名についても三月末とあります。

 二月の下旬といえば、ちょうど衆議院におけるこの予算案の議了が最大の攻防を迎えるころであります。三月下旬といえば、参議院の予算審議も終わるころであります。そうなりますと、大臣初め責任ある方々が国会にお出ましいただいて十分説明責任を果たすということが、予算委員会開会時と終了後では大幅にその負荷が変わってくるわけであります。

 これも、冒頭申し上げたように、一月の二十三日から二月の二日まで十日間、一体何をされていたのかということとあわせて、この二月下旬を二月上旬に、三月末を少なくとも三月中旬に前倒ししていただきたい。大臣、いかがですか。

○松野国務大臣  十日間の、一月二十三日の設置以来のお話でありますが、やっていた内容は先ほど申し上げたとおりでありますけれども、その間のさまざまな御指摘の中において、ヒアリング等調査をするに当たっては外部の有識者等が入らないと、文科省単独の調査においてはその信頼性が低いのではないかという御指摘をいただいて、確かに国民の皆さんからより御納得をいただけるためにはヒアリング調査等にも外部の有識者に入っていただいた中で進めなければならないということで、人選を進め、また御了承をいただき等の手続をその十日間に並行して進めていたということでございます。

 また、日程等に関しては、今はこの日程というので出させていただいておりますけれども、できる限り早く、努力はさせていただきたいと思いますが、委員の方から御説明いただいたとおり、対象者が三千名を超える調査でございまして、また正確な御報告をさせていかなければならないということを考えますと、どうしてもこの日程になってしまうというふうな感じを今持っておりますけれども、その中においても、少しでも早く公表できるように進めさせていただきたいと思います。

○小川委員  これだけの、それなりに意味のある御報告をいただくのは、たった一日のヒアリングですからね、たった一日です、その気になればやれるんだな、できるんだなと改めて今回も思いました。それをあえて二月の下旬、三月の下旬とおっしゃるには他意があるのではないかと、こちら側からすれば思わざるを得ないスケジュール感であります。

 改めて、今大臣もおっしゃいましたが、一日も早い内容の報告、正確性も大事でありますが、特にこの予算審議との兼ね合いでいえばスピード感が極めて大事でありますので、重ねてお願いを申し上げたいと思います。

 これは改めてよく精査をさせていただくといたしまして、麻生財務大臣にお聞きをしたいと思います。

 先週お聞きいたしました。今回の総予算、一般会計だけで九十七兆円です、このうちどの程度が文教協会のようないわゆる天下り公益法人に流れるんですかと先週水曜日にお尋ねをいたしました。朝の通告でありましたので十分なことは答えられませんという御答弁でありましたので、あれから四日、五日たちます、改めてお聞きをいたしますが、今回の総予算のうち、どのぐらいがこの天下り公益法人に流れるんですか。麻生大臣にお聞きします。

○麻生国務大臣  中央省庁のOBが在籍している、いないにかかわらず、公益法人全体でお答えさせていただきますと、平成二十九年度予算において、主として公益法人等への支出が見込まれるものとして各府省から登録のあった補助金、委託費等の総額は二千九百八十七億円であります。

 このうち、中央省庁OB職員等々の在職している公益法人への支出につきましては、これは内閣人事局が再就職状況の資料を取りまとめておられます関係から、この資料をもとに、現在対象となります公益法人への補助金、委託費の金額が幾らとなるかは、作業をまだ行っている最中なので、これはちょっと時間がかかります。

 その上で、主としてと申し上げましたけれども、役所におられたので御存じと思いますけれども、これは委託に出しますので、そこから公募したりなんかしますから、その公益法人から先のあれに行きますので、そこは直接、ただ単に抜けていくだけで、応募したところに行きます関係がありますので、これはあくまでも私どもからそこに行ったところまでであって、そこから先の話は私どものところではわかりませんので、その点は、二千九百八十七億、全額がそこにとどまっているという可能性はむしろ低いと思います。幾らかの分は外に出ていると思います。

○小川委員  総額で約三千億円というお話でありましたが、かなり大きな額ですよね。

 実は、何年か前、私どもが政権を担当する前ですが、特に長妻理事初め、予備的調査というのを行わせていただいたことがあります。そのときの統計調査をちょっと引っ張り出してきたんですけれども、当時、対象団体が六百三十二、該当団体への国からの資金交付の合計額が五千三百億円ということでありました。ですから、若干圧縮されているのかとも思いますが、おっしゃったようにその先もわかりませんので、実態はよくわかりません。

 そこで、お尋ねです。この文教協会の解散劇は、いろいろな評価があると思いますが、一つ、この解散そのものが隠蔽になってはいけないというのは先ほど玉木委員が指摘したとおりです。もう一つ、この団体は昭和二十四年の創業とお聞きしています。ですから、戦後すぐ立ち上がった、いわば歴史と伝統のある団体です。ほとんどが出版関連だったということでありますが、かくも簡単に解散できるということ自体、要らない法人だったんじゃないですか、文科大臣。

○松野国務大臣  設立に関しましては、委員御指摘のとおり、昭和二十四年来の長い歴史のある団体であります。その間の活動に関しては、有用な活動をされているものも私はあると思います。

 今回解散に至ったということに関しましては、社会的にも信頼を損ない、今後の運営が厳しくなるということで、今回の事案に対しての問題意識が大きかったということではないかと思います。

○小川委員  早期の事態の収拾を図るという意図があるように感じましたが、出版関係を文科省本体に引き取るということとは別に、例えば決算を見ますと約三億円、特に受取負担金等が二億五千万ですか、かなりの収入がほかにもありますからね、簡単に廃止できるような法人ということは、つまり、そもそも要らなかったんじゃないかという疑念すら生じます。昭和二十四年から一体何をやっていたんだ、OBを養うためだけかと言われてもおかしくないような今回の解散劇でありました。

 麻生大臣にいま一度戻りたいんですが、事ほどさように、この約三千億の予算がどういう実態のある団体でどのように使われるのか。

 そして、全庁調査、全省調査、山本大臣が担当されていると思いますが、先週から私どもが指摘、主張しておりますとおり、この天下り構造の全容解明と本予算がどういう道筋でどのように流れるのかということは密接不可分でありまして、まさに予算審議の最中に全省調査についてもきちんと御報告をいただくということがこの予算案審議の前提になると思いますので、まず山本大臣からは、そこに向けてこの全省調査を急ぎますという御答弁をいただきたい。麻生大臣からは、この全容解明なくして予算案通過あるいは予算の執行、公益法人向けのこの二千九百八十七億円だけで結構です、その安易な執行はないということ。それぞれからお約束をいただきたい。

○山本(幸)国務大臣  今般の文部科学省事案で生じました国民の疑念を払拭するために、安倍内閣総理大臣から私に対して、同様の事実がないかどうか、全省庁について徹底的な調査を行うように指示がありました。

 今しっかり調査をやり始めたところであります。調査をおくらせる意図は全くありません。大事なことはしっかりした調査を厳正に行うということでありまして、ただ、最初からスケジュールありきではないと考えております。一方で、調査結果が出次第、速やかに結果を明らかにしていくことも重要であり、私の指揮のもと、スピード感を持って進めてまいりたいと思います。

○麻生国務大臣  御存じかと思いますけれども、今この中で一番多いのが子ども・子育て両立支援事業等々の一千三百十三億とか、そういうのが一番大きな形になっておりますので、あと七億とか、何かいろいろ小さいのがございますけれども、今、山本大臣の答弁にありましたとおりに、私どもとしては今、予算を審査した上で二千九百八十七を出しておりますので、私どもとしては、出した内容について、そこの先の省庁でよくお調べいただかないかぬということになるんだと思います。

○小川委員  予算の審査は文教協会についても行われているはずですからね。今回、法人の解散と支出の取りやめということが予算審議中に明らかになっているわけですから、もちろん私も全否定していません、物によっては必要なものあるいは緊急性を要するものがあるでしょうが、その前提に、天下りに関する各省庁の構造なり全容の解明が先決ではありませんか、あるいは同時並行でやられるべきではありませんかということを申し上げています。

 山本大臣、これは予算審議に資する必要があるという点は少なくともお認めいただけませんか。スケジュールありきではないという重ねての御答弁ですが、予算案の審議に当たって極めて重要な情報であると。全省庁の天下り構造がどうなっているか、その意義、価値についてはお認めいただけませんか。

○山本(幸)国務大臣  私が安倍総理から指示を受けておりますのは、国民の疑念を払拭するということが極めて大事だということでありまして、それに基づいてしっかりと厳正に徹底的な調査を行いたい、最初からスケジュールありきではないと考えております。

○小川委員  私どもとしては、やはり予算審議中、特に衆議院における予算審議中に一定の経過報告なり中間的な取りまとめ、文科省はその気になればわずか一日のヒアリングでここまでやったわけですから、これはぜひお願いをしたい、改めて強く主張したいと思います。

 最後に、もう残りわずかなんですが、先般のやりとりの中で少し気になりましたので、農林大臣にお聞きしたいと思います。

 再就職のあっせんにかかわることについて、法に触れない情報提供というものはあったという御答弁、そういう趣旨の御答弁を後藤委員の質疑の中でいただいたと記憶しています。法に触れない情報提供とはどのようなものですか。

○山本(有)国務大臣  先日お答え申し上げましたものは、再就職規制に違反しない外部への情報提供の例として考えられるものをあくまで一般論としてお答えしたわけでございます。実際にそうしたことがあったかどうか確認をしているわけではございません。

 一方で、現役職員の人事におきまして、独立行政法人に退職出向させるケースもございまして、この場合は、当該法人への情報提供は合法的なものとしてとり行われているところでもございます。

 いずれにいたしましても、国家公務員法に基づく再就職規制に違反する情報提供を行ったことはないという趣旨でございます。

○小川委員  これは非常に定義も曖昧でありまして、先ほどおっしゃった現役出向は確かに法律上違反しない、法に触れない情報提供なんですが、再就職のあっせん目的であるかないか、これは極めてわかりづらい、外形的には少なくとも判断しがたい情報提供であります。

 事務的に少しお聞きして、明確な答えが返ってこないんですが、改めて確認します。再就職のあっせん目的ではない外部への人事情報の提供、あるいは外部への人事情報の問い合わせ、これは農林省においてはありませんか。

○山本(有)国務大臣  お尋ねの点でございますけれども、事務方に当該そうしたものの確認をさせたわけでございますけれども、御指摘のような特定の人事情報を外部に提供したという事実はございませんでした。

 また、特定の法人等の特定のポストに係る情報を同法人に問い合わせたこともないという報告を受けております。

○小川委員  まさに山本大臣が全庁調査を行われている中で、今、山本農林大臣は言い切られましたけれども、一説によればですが、監視委員会には今、内部告発等も多発しているというお話もあるようですよ。今大臣はまさに言い切られたわけですから、後々にそういった事態になれば、これは大臣御自身の責任問題にもなりかねない。そのぐらい、これからまだまだ審議は続きますので、私どもが投げかける問いに対しては本当に真摯に、それだけの責任がすぐにかぶってくる話だということを前提に、重い答弁をこの場でお願い申し上げたいと思います。

 時間でありますので、ひとまずおきたいと思いますが、あすの集中審議では、ぜひ、きょうお越しいただいた元人事課長の皆様、そして参考人でお越しいただく予定の前川前次官、さらにはキーマンとされていますR氏、皆々様の本当に誠意ある御答弁、内容を包み隠さず、うそ偽りなく誠意ある御答弁をいただいて、この問題が国民の目から見て少しでも真相究明、明らかになることに近づくように心からお願い申し上げまして、質疑を終えます。

 ありがとうございました。

○浜田委員長  これにて小川君の質疑は終了いたしました。

▲このページのTOPへ

香川事務所 〒761-8072 高松市三条町315-3 TEL:087-815-1187 FAX:087-815-1189
国会事務所 〒100-8982 東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院 第二議員会館1005号 TEL:03-3508-7621 FAX:03-3508-3251